あ~、FIRE(Financial Independence Retire Early)って憧れるよなぁ…。
と思って検索すると出てくるのは「FIRE やめとけ」「FIRE 失敗」「FIRE 後悔」…。
いやいや、成功してる人だっていっぱいいるんでしょ?知らんけど。
‐成功してる人たち‐
「30歳で1億!FIRE達成しました!」
「節約!節約!入金!6,000万でFIRE達成しました!」
参考にならんて…。
もっと凡人のことを想ってよ…。
というわけで、すでにFIREの世界に旅立ってしまった人たちを苦い顔で見上げつつ、
普通のサラリーマンが0からFIREを目指します。
今は何も持っていないがとりあえずFIREをめざす
私の現状
私は新卒から金融機関に勤め、現在30代。
金融知識はそれなりですが、こと自分のお金には無頓着に過ごしてきました。
しかし!2024年から始まるある新制度を知り、
「これはかなりオイシイのでは?」
と俄然投資に興味が湧き、現在に至ります。
新NISA
新制度とは皆さんご存知、新NISAです。
これは金融機関から見てもかなりすごい制度だと思います。
詳細は後述しますが、新NISAをざっくりまとめると
- 投資元本1,800万円までの運用益が非課税
- 毎月配当型、レバレッジ商品等を除く幅広い商品が選択可
- 非課税期間は無期限
という制度となります。
で、これからどうするの?
資産もない。高収入もない。節約する気もそんなにない・・・。
しかし、ここから新NISAをフル活用してFIREを狙う・・・。
そんな活動の記録を残していくブログになります。
NISAでFIREのアクションプラン
これからNISAでFIREを目指していく訳ですが、当然自動的にお金が湧き出てくるはずもないので、
やるべきことを順番にこなしていく必要があります。
やることは多いですが、制度的な期限がなくなるのでその点気楽に始めることができますね。
①NISAを知る
NISAって何?どこで買えるの?いくらで買えるの?
などなど、私も実際聞かれます。
NISA自体は商品ではなく制度の名前である、
なんて言われてもすぐには理解できないですよね。
まずはNISAを理解することから始めましょう。

②証券口座を開設する
NISAが何か分かったら、証券口座を開設します。
ネット証券以外はダメ!とまでは言いませんが、
よほどこだわりがなければネット証券が圧倒的にお得です。
ただし、口座開設で挫折するぐらいなら金融機関窓口の開設もアリです。
③NISAを開設する
証券口座を開設するのとは別に、NISA口座を設定する必要があります。
証券口座を初めて開設する方は同時に案内があるかと思いますが、
そうでない場合は申し込みが必要です。
④資産配分を考える
口座の準備ができたら、どのような商品をいくら買うか、全体の資産構成を設計します。
NISAで買える商品は株式、投資信託の他ETF、REITなど様々です。
収益性を追求するか?リスクを抑えて運用するか?
もちろん商品ごとの成績も大事ですが、まずは全体の資産配分を考えましょう。
⑤商品を選ぶ
先ほどの項目で全体の資産配分を決めたら、ルールに沿って個別の商品を検討します。
選択肢が非常に多いので迷うところではありますが、
これさえ買っておけば、という有名商品も多数ありますので、
経験に応じて商品を検討していけば問題ありません。
⑥商品を買う
商品が決まったら、購入しましょう。
ただし、一括で買うのか?期間を分散するのか?
といった買い方は重要です。
投資に回せる資金は?毎月の入金は?
それぞれの状況に合わせて買い方を決めましょう。
⑦運用を記録する
投資を始めたら、定期的に運用状況は記録しましょう。
長期投資はほったらかしが一番!という意見も多いですが、
筆者は放置は危険の考え方です。
⑧そしてFIREへ・・・
最終的にはFIREを目指す訳ですが、
ここでもFIREとは?いくら必要?という
自分なりのFIREの定義が重要になります。
まとめ
このブログは?
新NISAでFIREを目指します
筆者は?
資産背景なし。収入普通。節約志向なし。
おすすめしたい人は?
①NISAに興味がある
②FIREに興味がある
③投資に興味がある
④でも知識もないしガツガツはしたくない…
そんな人におすすめできます。